【HSP・内向型】「なんで私だけ…?」人より2倍疲れやすい“本当の理由”と、科学的に消耗を防ぐ方法

HSP

「はぁ…今日も疲れた…」

会社の飲み会から帰った夜、玄関のドアを開けた瞬間、どっと疲れが押し寄せてくる。

周りの人たちはケロッとした顔で予定をこなしてるのに、なんで自分だけこんなにヘトヘトなんだろう。まるで社会という名のゲームを、自分だけ「ベリーハード」モードでプレイしてるみたい。

周りからの期待と、自分の中にある「ちゃんとしなきゃ」って気持ちの間で、心がすり減っていく感覚。将来への漠然とした不安も重なって、「このままじゃ、マジで心が持たないかも…」って、夜中に一人でため息をついちゃう。

でもね、それってあなたが弱いとか、根性がないとかじゃないんです。

ナル
ナル

僕も以前はずっと「なんで自分だけこんなに疲れるんだろう」って悩んでました。でも、疲れやすいのには理由があったんです。その理由が分かってから、だいぶ楽になりました。

今日は、なぜ私たちHSP・内向型の人間が人一倍エネルギーを消耗しやすいのか、その仕組みをわかりやすく説明しながら、今日から使える「心のバッテリー」を回復させる方法を5つ紹介します。


1. まずは理由を知ろう:あなたの脳は常にフル回転してる

なぜこんなに疲れやすいの?

ちょっと想像してみてください。

あなたの脳を、パソコンだと思ってください。

普通の人は、目の前のこと(例えば「Aさんと話す」)だけに集中してます。

でも、HSP・内向型の人の脳は、同時にいろんなことを考えちゃうんです。

「Aさんと話す」っていうメインのことをやりながら、頭の中では…

  • 「Aさんの声、いつもより低いかな?何か心配事あるのかな?」
  • 「周りのざわめき、うるさいな…集中できない…」
  • 「今の発言、変じゃなかった?相手の表情が少し曇った気がする…」
  • 「あ、この話題、前にも似たようなことあったな…」

こんな感じで、いろんなことを同時に考えちゃう。しかも無意識に。

そりゃ疲れますよね。

ナル
ナル

周りの人と同じペースで動こうとしてたから、余計にしんどかったんだなって。

疲れやすいのは、あなたが弱いからじゃない

むしろ逆。あなたの脳が、いろんなことに気づきすぎるくらい優秀だから

問題は、この繊細な脳を、普通の人と同じ使い方をしようとしてること。

だから、自分に合った「疲れない使い方」と「回復の仕方」を知る必要があるんです。


2. たった1分!頭がパンクしそうな時の「感覚リセット」

ここからが本題。常にフル回転の脳を落ち着かせる方法です。

僕が一番効果を感じてるのが、「五感のうち一つだけに集中する」っていう方法。

なぜ「一つの感覚」に集中すると楽になるのか?

実は、脳科学の研究で面白いことがわかってます。

人間の脳って、一度にたくさんの情報を処理しようとすると、すごく疲れるんです。でも逆に、一つのことだけに集中すると、脳が休まる

スタンフォード大学の研究チームが、瞑想をしてる人の脳を調べたところ、「今この瞬間の一つのことに集中してる時」に、脳の疲労を回復させる部分が活発になることがわかったんです。

要は、情報を減らせば減らすほど、脳は休めるってこと。

ナル
ナル

これ知った時、「瞑想とか難しそう…」って思ったんですけど、実は超簡単でした。目の前のものをじっと見るだけでも効果あるんです。

具体的なやり方(60秒だけでOK)

職場で、電車の中で、家のソファで。「あー、疲れたな」って感じたら、五感のうち一つだけに、たった60秒だけ集中してみてください。

「見る」で試すなら

デスクの観葉植物を見てみて。葉っぱの緑の濃い部分と薄い部分。葉脈の模様。光が当たってキラッと光ってるところ。

何も考えず、ただ「見る」だけ。60秒。

「聞く」で試すなら

イヤホン外して、周りの音に耳を澄ましてみて。

エアコンの音、誰かが歩く足音、遠くの車の音。「うるさい」とか「気になる」とか判断しないで、ただ聞く。60秒。

「触る」で試すなら

温かいコーヒーカップを両手で持ってみて。

その温かさ、カップのツルツルした感触、手のひらに伝わる熱。ただそれを感じる。60秒。

ナル: 僕のお気に入りは「触る」です。仕事中、疲れたなって思ったら、温かいお茶を淹れて、カップを持ちながらぼーっとする。これだけで、頭の中のざわざわが落ち着くんです。

「嗅ぐ」で試すなら

お気に入りのハンドクリームをちょっとだけ手に取って、香りを深く吸い込む。

目を閉じて、その香りだけに集中する。60秒。

なぜこれが効くのか?

さっき言った通り、脳に入ってくる情報を減らすと、脳が休まるから。

今まで10個も20個も同時に処理してた脳が、たった一つのことだけを感じればいいってなると、「あ、休憩タイムだ」って理解するんです。

パソコンで言えば、開きすぎたウィンドウを全部閉じて、一つだけ残す感じ。

たった60秒。今日の帰りの電車で試してみて。本当に変わるから。


3. 「刺激の防御壁」を作る:自分専用の避難場所を持とう

脳の疲れを減らすには、そもそも余計な刺激を減らすのが一番効きます。

「それって逃げてるだけじゃない?」って思いました?

違います。これは自分のエネルギーを守るための、ちゃんとした対策です。

音の壁を作る

ノイズキャンセリングのイヤホンやヘッドホン、持ってますか?

これ、本当に人生変わります。音楽聴かなくても、つけてるだけで世界が静かになる。

「高いしなぁ…」って思うかもしれないけど、毎日使うものだから、ここは自分への投資。安いの買うより、ちゃんとしたの一つ買った方がいいです。

ナル
ナル

僕は3年前にSONYのノイキャン買ったんですけど、「もっと早く買えばよかった」って本気で思いました。満員電車が全然違う。家でも、集中したい時はこれつけてます。

光の壁を作る

パソコンよく使う人は、ブルーライトカットのメガネ、試してみて。

あと、部屋の照明も大事。蛍光灯のまぶしい白い光より、オレンジっぽい暖かい色の照明に変えるだけで、夜の疲れ方が全然違います。

僕は寝室の照明を間接照明に変えたんだけど、寝る前のリラックス度が段違い。

場所の壁を作る

家の中に、「ここは自分だけの場所」っていうスペースを作ってください。

椅子一つでも、部屋の隅のクッションでも、ベランダの端っこでもいい。

そこは、スマホもパソコンも持ち込まない。ただぼーっとする場所。

ナル
ナル

僕の「避難場所」は、ベランダの隅に置いた小さな椅子です。疲れた時はそこに座って、空を眺めてます。

家族がいる人は、ちゃんと「一人になりたい時があるんだ」って伝えた方がいいです。最初は理解されにくいかもだけど、自分のためだから。


4. 「社会的二日酔い」を防ぐ:先に逃げ道を決めておく

「飲み会の次の日、お酒飲んでないのに二日酔いみたいにぐったり…」

これ、あるあるですよね。これを「社会的二日酔い」って呼んでます。

先に「帰る時間」を決めておく

参加する前に、いつ帰るか先に決めちゃうんです。

例えば:

  • 「今日は21時になったら、『明日朝早くて』って言って帰ろう」
  • 「2時間だけ参加して、二次会は行かないで帰ろう」
  • 「終わったら、気になってた本屋寄って帰ろう」

時間と帰る理由と、その後の楽しみまで、セットで決めておく。

ナル
ナル

これ、僕も最初は「相手に悪いかな」って思ってたんです。でも、エネルギー切れて人付き合いが嫌になるより、ちゃんと休みながら長く付き合える方が、相手にとってもいいんじゃないかなって気づきました。

なぜこれが効くのか?

「いつでも帰れる」って思えると、不思議と心に余裕が出るんです。

終わりが見えてない時って、「いつまで続くんだろう…」って不安で、余計に疲れちゃう。

でも「21時には帰る」って決まってると、「それまでは楽しもう」って思える。


5. 罪悪感を手放す:「エネルギー家計簿」をつけてみよう

「休むのって、なんか罪悪感ある…」 「何もしてない自分って、価値ないんじゃないか…」

真面目な人ほど、こう思っちゃいますよね。

僕もそうでした。でも、考え方を変えたら、すごく楽になったんです。

エネルギーを「お金」として考える

自分のエネルギーを「お金」だと思って、家計簿つける感じで記録してみるんです。

マイナス(エネルギー使うこと)

  • 会社の会議:-50円
  • お客さんとの電話:-30円
  • 満員電車:-20円
  • ママ友とのランチ:-40円
  • 家族との外食:-25円

プラス(エネルギー回復すること)

  • 一人で本読む:+40円
  • 音楽聴きながら散歩:+30円
  • 誰とも話さず料理する:+20円
  • カフェで一人時間:+35円
  • 早く寝る:+25円
ナル
ナル

最初これやった時、「あ、自分めっちゃ赤字だったんだ」って気づきました。そりゃ疲れるわって。それから意識して「プラス」の時間を増やすようにしたら、だいぶ調子よくなりました。

可視化すると見えてくるもの

こうやって書き出してみると、自分がどんな時に疲れて、どんな時に回復するかがはっきりわかります。

そして大事なのは、「回復の時間」は「活動するため」に絶対必要なものだって理解すること。

お金だって、使うばっかりで稼がなかったら破産しますよね。

エネルギーも同じ。使うばっかりで補充しなかったら、心が壊れちゃう。

休むのは、サボりじゃない。明日を自分らしく生きるための、一番大事な準備なんです。

ナル
ナル

「休むのは悪いこと」って思ってる人、多いと思うんです。僕もそうでした。でも、休まないと結局続かないんですよね。自分のエネルギーを大事にすることは、わがままじゃなくて、自分への責任だと思ってます。


まとめ:小さな一歩から始めよう

ここまで、なぜ疲れやすいのか、どう回復すればいいのか、お話ししてきました。

全部やろうとしなくていい

これ全部やろうとすると、それがまたストレスになっちゃうから。

まずは一つ、「これならできそう」って思ったものだけ、試してみてください。

温かいお茶のカップを60秒持つだけでも、それは昨日とは違う一歩です。

あなたの「疲れやすさ」は才能でもある

疲れやすいのって、悪いことばっかりじゃないんです。

他の人が気づかないことに気づける、っていう素晴らしい才能でもあります。

夕焼けの微妙な色の変化に感動できたり、人の小さな変化に気づいて優しくできたり。そういう繊細さって、本当に素敵なことだと思うんです。

その才能を守るために

その繊細さを、すり減らすんじゃなくて、自分や誰かのために使っていくために。

まずは、自分の心のエネルギーを、一番大切に扱ってあげてください。

ナル
ナル

僕も、まだまだ試行錯誤中です。うまくいく日もあれば、疲れちゃう日もある。でも、少しずつ自分に合った方法が見つかってきました。これからも、見つけたことはどんどんシェアしていきますね。一緒に、自分らしく生きる方法を探していきましょう。


この記事のポイント(サクッと振り返り)

HSP・内向型の脳は同時にいろんなこと考えちゃう → だから疲れやすい

疲れたら「60秒だけ一つの感覚に集中」 → 脳が休まる

音、光、場所の「壁」を作る → 余計な刺激を減らせば疲れにくい

先に「帰る時間」を決めておく → 終わりが見えてると安心できる

「エネルギー家計簿」をつける → 休むのは投資。罪悪感いらない


今日の話が、あなたの毎日を少しでも楽にするヒントになったら嬉しいです。

一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう。

それではまた👋


【参考にした本】

  • “Single Task: How to focus on what matters, one thing at a time” by Devora Zack (2015)
  • Huberman Lab, Stanford University School of Medicine
  • “The Highly Sensitive Person: How to Thrive When the World Overwhelms You” by Elaine N. Aron (1996)

※この記事について: この記事は情報提供が目的です。医療やカウンセリングの代わりになるものではありません。実際に試す時は、自分の判断で、無理のない範囲でやってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました